1250円のハンバーガー

家の近所にあるハンバーガー専門店を扱うお店に行ってみた。
雰囲気はまあ、比較的入りやすい感じ。


一番安い普通のハンバーガーでも950円します。
で、注文したのが1250円のプレミアムバーガー。
トマト、ハンバーグ、ベーコン、エッグ、レタス、たまねぎと一通りの具材が入っていました。
そして味は・・・・
パンはカリカリしていてとてもいい食感。
肉も厚めにできていてミディアムレア。
たまねぎも生の厚切りが辛味が利いて良しでした。
ボリュームはちょうどいい一人前です。
(写真があればこの感じが伝えやすいんですけどね・・・)

ただ、1250円という値段には割が合わないかなぁ・・・
また気が向いたときに行く感じでしょうね。

Webでのテストツール


Selenium
Webでの操作を記録し、再現することができるテストツール。
これができるようになると、Webでの操作のテストの再現が容易だったり、
問題が発生した場合のシステムの動作確認などをボタン一つで行うことができる。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/29/selenium/


基本的にはSelenium IDEというものを使用するのだが、
これはFirefoxのアドオンになるので、拡張機能で指定をする。
ダウンロードはこちら。


使用方法は簡単です。

1.FireFoxを起動し、ツール→Selenium IDEをクリック
2.下記のようなWindowが立ち上がるので、赤いボタンをクリックして記録開始。

3.もう一度赤いボタンをクリックすると記録終了。
4.►ボタンをクリックすると記録した内容を再生して同じ動作を実行する。
正しく動作しなかった場合は、エラーメッセージが表示され、テストストップとなる。


まだ使いこなせていないのですが、
使えるようになると便利そうです。

Mysqlバックアップ処理

Mysqlのバックアップ方法とそのリストア方法を明記。


【バックアップ方法】
/usr/local/mysql/bin/mysqldump --host=192.168.0.0 --flush-logs --master-data --opt --user=$dbUser --password=$dbPasswd --databases $bkDB > $File


少し詳細を説明・・・

    • host:接続するサーバIP
    • user:ユーザ名
    • password:パスワード
    • opt:--add-drop-table、--add-locks、-a、-e、-q、-lを指定したのと同じです。
    • master-data :CHANGE MASTER TO コマンドを出力する。マスタのこの SQL ダンプを使用してスレーブをセットアップしていた場合、このコマンドにより、後でマスタのバイナリログ内の正しい位置からスレーブを開始させることができる。

どちらでバックアップするか不明なことも考えて、保存しておくべき。

    • flush-logs:ディスクに書き込まれていないデータを書き込みする命令。
    • allow-keywords:CreateTable文にて、テーブル名や列名をシングルクオートで囲む。列名にキーワードを使用したときなどに有効。


※DB単位で保存する場合は、DB名を指定する。
 全DBを保存する場合は、--all-databasesを付加する。


【リストア方法】

/usr/local/mysql/bin/mysql --host=$dbHost --user=$dbUser --password=$dbPasswd < $File


基本的にはmysqlコマンドで流し込むだけ。

    • host:接続するサーバIP
    • user:ユーザ名
    • password:パスワード

IE7をインストールする前に

IE7へバージョンUPする際に必ずやっておいた方がいいこと。
アクセサリ→システムツール→システムの復元にて
復元ポイントの作成。

IE7をインストールするとバグって正しくIEが動かなくなる可能性があるので、
ぜひやっておいた方が良いです。

Flashで作ったフリーのVNCクライアント「FlashVNC」

遠隔操作するVNCのクライアントとして開発されており、実際にサーバ側をTightVNCにして利用可能。クライアント側はFlashプレイヤー8.5以上が動くブラウザがあればOSは問いません。

【紹介ページ】
ゾンビの現れた町を保安官のビル・マーレイとアダム・ドライバーが守る映画「THE DEAD DON’T DIE」予告編公開 - GIGAZINE

【DL先】
http://www.darronschall.com/weblog/archives/000192.cfm

任意矩形やフリーハンドのキャプチャが可能な「FastStone Capture」

任意のウインドウのキャプチャはもちろん、スクロールキャプチャや矩形を選択してのキャプチャ、領域をフリーハンドで選択してのキャプチャも可能です。エディタも付属しているので、キャプチャした画像を直接エディタに送り、リサイズなどの加工をするのも簡単です。

【紹介ページ】
任意矩形やフリーハンドのキャプチャが可能な「FastStone Capture」 - GIGAZINE

【DL先】
FastStone Screen Capture - The Best Screen Capture Software

PostgreSQL チューニング方法


 色々と調べてみて一番分かりやすいサイトを参照して、PostgreSQLのチューニングを行った。
 メインとなるのはメモリの割り当て調整。
 DBシステムはどれだけメモリキャッシュから処理ができるかがポイントとなるので、
 一番大変なshared_buffersのチューニング手順について明記する。


 ※ちなみに参考したサイトはこちらになります。
Stray Penguin - Linux Memo (PostgreSQL-5)


1.運用テーブルの容量算出


 まずは自分が使用しているDBユーザのIDを調べる。
 
※以下のコマンドで#はSQLコマンド、$Linuxコマンドラインを表す。

#\c life_pv
#SELECT usesysid FROM pg_user WHERE usename='postgres';


 調べたIDで保持しているテーブルが使用しているページ数を取得。
 ページ数は通常8KBなので、8をかける。
 ここからの数値計算postgreSQLSQLコマンドを使用して行う。


#SELECT sum(relpages)*8 FROM pg_class WHERE relowner=10;
61496(KB)


2.shared_buffrersの計算


 1.で求めたテーブルサイズからそれらを収めるのに必要な値を求める。目安は、
 shared_buffers = (テーブルサイズ + 512K) / バッファブロックサイズ なので算出する。
 ブロックサイズは通常8KBなので、ページ数を再度算出。


#Select (61496 + 512) / 8;
7751(ページ)


 上記計算だと最低限として、shared_buffers = 7751 必要となる。(今後を考えて8000くらいかな)
 今後のデータ容量も考えて余裕を持った数値とする。


3.カーネルのshmmaxの計算


 Postgresで必要な共有メモリ量が算出できたので、カーネルからの割り当てを調整する。
 カーネルの共有メモリ量を決める主なパラメータは、「shmmax」「shmall」となり、
 /proc/sys/kernel/shmmaxとshmallを操作する。
 現在、共有メモリに割り当てられている値を確認する方法は下記。(多分rootで実行する必要有)


$cat /proc/sys/kernel/shmmax
419430400(バイト)


 デフォルトでは32MBとなっている。上記の計算から求めた値からすると61MB程度なので足りない。
 そこで共有バッファの割り当てについて調整をする。
 shmmaxの計算式は下記の通り。
 ceil(250K + (8.2K * shared_buffers) + (14.2K * max_connections))
 max_connectionsを300と想定して、これをPostgresで計算する。


#select ceil(250 + 8.2 * 8000 + 14.2 * 300);
70110(KB) = 69(MB)


 これが共有メモリとして割り当てしてほしい容量となる。
 ではこれからshmmaxの設定をする。
 これからの計算はbashを使用して行う。(切り良くするために、16MBの倍数に調整する。)


$echo $((70110 / 1024))
68(MB) → 80(MB)
$echo $((80 * 1024 * 1024))
83886080
$echo 83886080 > /proc/sys/kernel/shmmax


 shmmaxの設定は以上で完了。


4.カーネルのshmallの計算


 shmallはシステムが許す共有メモリの総量で、先ほどのshmmaxより同じかそれ以上になっていないといけない。
 ただし、shmallがバイト数で明記されているか、ページ数で明記されているかが環境によって異なる(多くのカーネルはページ数指定となっている)
 バイト数で調べる方法は下記の通り。


$ipcs -l
max total shared memory (kbytes) = 8388608
$echo $((8388608 / 1024))
8192(MB)


 8GBも割り当てられているので、データの修正は不要。もしメモリが足りないようであれば、この値を変更する。
 仮に16GBに変更するとした場合。


$echo $((16384 * 1024 * 1024))
171719869184
$echo 171719869184 > /proc/sys/kernel/shmall


 
 尚、上記コマンドではOS再起動時に初期化されてしまうので、下記の記述を/etc/sysctl.confに明記する。


kernel.shmmax = 83886080


5.設定結果の確認


 shared_buffersの値が適切かどうか測定をする。
 まずは統計情報を収集する機能を有効にする必要があるので、postgresql.confの下記に値を修正。


stats_start_collector = on
stats_block_level = on
stats_row_level = on


 いずれの値もオーバーヘッドが発生するのチューニング完了後はOFFにする。
 (stats_row_levelはautovacuumで使用する場合はONにしておく)
 書き換えが隆昌したら、設定を有効にする。


$pg_ctl reload


 統計情報がとのように取られているか確認する。
 psqlでコマンドを実行して、どの程度キャッシュからヒットしているか確認する。


postgres=# select * from pg_stat_database;
datid | datname | numbackends | xact_commit | xact_rollback | blks_read | blks_hit
-------+-------------+-------------+-------------+---------------+-----------+----------
10793 | postgres | 1 | 32435 | 3 | 82 | 364
66165 | test | 0 | 24733491 | 2883 | 7815 | 117367


 blks_readがディスクから読み込んだブロック数、blks_hitはキャッシュから読み込んだブロック数を表す。
 つまりblks_hitの値が大きいほど、キャッシュから読み込んでいることになる。
 上記の例だとblks_hitの値が大きいことが確認できるので、チューニングとしては上々。
 もしblks_readの値が増えていくようであれば、shared_buffersの値が不足していることになる。
 再度shared_buffersの調整、shmmaxの調整をし、最適な値を求める。


なかなか勉強になりました。
※尚、このチューニング方法が100%正しいとはいえないのでご注意を。